OGKの仕事/つくる製造部

製品の品質と信頼を、現場からつくり出す
製造部は、製品づくりの中心となる成形とアッセンブリ(組み立て)を担当し、会社全体のものづくりを支えている重要な部署です。成形では射出成形機を使用した部品の加工から検品・梱包までを行い、アッセンブリでは各工程をチームで分担しながら製品を完成形に仕上げていきます。向上心やチャレンジ精神を持ったメンバーが多く、OJTや社内講習、チーム活動などの育成・改善の取り組みを通して、着実に成長しながら活躍しています。
主な仕事内容

成形
射出成形機から成形されたプラスチック部品を仕上げ、製品として完成させる工程です。機械から出てきた製品に対して、ニッパーやカッター、ガスバーナーなどを使いながら、不要な部分(バリ)の除去や表面処理を行い、見た目や手触りなどの品質を整えます。その後は目視検査で異常がないかを確認し、製品を計量して基準値を満たしていれば丁寧に梱包します。
経験を積むと、成形機の操作や条件設定、金型交換といった生産ラインの中核を担う技術的な業務にもステップアップできます。ものづくりの品質を支える、責任ある仕事です。

アッセンブリ(組み立て)
成形された部品をもとに、チャイルドシートなどの製品を完成させる工程です。メインとなる本ラインでは、3人1組のチームで役割を分担しながら、手順書に沿って正確かつ効率的に組み立てを進めます。その前段階として、少し複雑な部品を事前に準備する「前作業」は2人1組で対応。さらに、小さな部品セットを個別に仕上げるひとり作業の工程もあり、製品や工程に応じて柔軟な作業スタイルが求められます。使用する工具や部材も多岐にわたり、正確さと段取り力が必要とされる、ものづくりの要となる仕事です。
成長ステップ
【1~2年目】土台を築くステップ
まずは製品知識や基本作業を身につける期間です。成形では製品の仕上げや計量、梱包などの基本業務を学び、アッセンブリではセル生産や2名・3名ラインの各工程に携わりながら、多様な製品に触れて基礎能力と知識を習得します。
【3〜4年目】現場の中心メンバーとして活躍するステップ
成形では、基本的な作業に加えて、段取り作業と呼ばれる生産ケースの準備や必要な部品の手配など、現場の円滑な運営に欠かせない準備業務も担うようになります。さらに、新入社員の教育指導も任され、より幅広い視点で製造工程を支える役割が求められます。
アッセンブリでは主に3名ラインでのチーム作業に従事し、チームとのコミュニケーションを図りながら生産数や品質の管理に努めます。加えて、後輩の育成やOJTも任され、リーダーとしての役割が求められます。【5年目~】技術を深め、現場を導くステップ
成形では、専門的なスキル習得に向けて技術を磨きながら、アッセンブリ担当のスタッフや他部署との連携を意識した調整業務も担うようになります。
アッセンブリでは、生産計画の調整や部材供給など、現場を支える段取り業務を担当するリーダー的な立場を目指します。
また、5年目以降は製造部内にとどまらず、本人の能力や適性に応じて、技術部・営業部・品質保証部などの他部署へ異動し、新たなキャリアを築くケースもあります。【∞年目】部署を越え、会社全体を支えるステップ
成形・アッセンブリ関係なく、製造部の枠を越え、会社全体の課題解決や顧客ニーズの製品化に取り組みます。他部署との連携を強化しながら、製造現場の育成やマネジメントにも注力。組織全体の発展に寄与するリーダーとして成長していくステージです。
教育・研修制度
OJT
新しく入社された方には、基本的にOJTを通じて実務を学んでいただきます。成形・アッセンブリを問わず、日々の業務の中で、先輩社員が実践を通じて指導・サポートしています。2〜3年目以降のメンバーやリーダークラスが中心となって、自然なかたちで知識や技術を伝える機会が多く設けられています。
外部研修
必要に応じて、外部のセミナーや勉強会への参加も推奨しています。技術的な知識だけでなく、「リーダーシップとは何か」など、考え方を学ぶ研修に参加することもあります。参加にかかる費用は会社が全額負担。就業時間内での受講が可能です。
社内勉強会
射出成形技能に関する知識向上を目的とした社内勉強会も実施しています。現在は選抜されたメンバーが対象ですが、今後は希望者が誰でも参加できるかたちに広げていく予定です。講師は製造部の上層メンバーが担当し、現場に即した実践的な学びを提供しています。
チーム活動
製造部では、コミュニケーション力や基礎知識の向上、業務改善に向けた意識醸成を目的に、チームごとの改善活動を積極的に行っています。成形とアッセンブリ、それぞれで3〜4チームに分かれ、業務の課題や作業環境の改善案を自ら話し合い、実際に行動に移します。意見は業務に関することだけでなく、「食堂の冷蔵庫を買い替えてほしい」といった身近な声まで幅広く取り上げられます。チーム編成は年1回見直され、月1回程度の定例ミーティングが設けられています。
こんな人が活躍中
向上心があり、チャレンジ精神を持って取り組める人
製造部では、向上心とチャレンジ精神を持って取り組める人が活躍しています。ものづくりに興味を持ち、「手に職をつけたい」「専門的なスキルを身につけたい」という意欲のある方にとって、日々成長を実感できる環境です。
また、製造はチームでの連携が欠かせないため、周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら仕事に取り組めることも大切なポイントです。
難しいことにも前向きに挑戦し、自分の可能性を広げていきたいと考えている方には、ぴったりの職場です。